NPO法人再生医療推進センター

再生医療相談室 回答ページ No.413


専門分野: 脳・神経・脊髄

Q: 慢性期脳梗塞

 『脳梗塞(こうそく)の患者に、骨髄の細胞から作った神経のもとになる細胞を移植する治療法を、東北大の出沢真理教授らが開発、ネズミで効果を確認した。米ピッツバーグ大と共同で米食品医薬品局(FDA)に臨床試験計画を申請した。臨床試験は年内にも米国で始める予定だ。
グループは骨髄細胞にノッチと呼ばれる遺伝子の一部を導入し、特殊な方法で培養。さまざまなタイプの神経細胞に分化する能力をもつ神経前駆細胞の作製に成功した。ネズミの脳で血流を一時的に止めて人工的に脳梗塞の状態にした後、この神経前駆細胞を移植した。
すると、移植した細胞は脳内のさまざまな場所に移動、神経細胞に分化した後、新たな神経回路もつくった。
脳梗塞を起こしたネズミは、水槽の中の足場を覚える能力が落ちたが、移植後にはかなり回復することも確認できた。
脳細胞が損傷した場合の治療法としては、胎児の細胞やES(胚〈はい〉性幹)細胞から神経細胞を作って移植する方法も研究されているが、拒絶反応や倫理上の課題がある。iPS(人工多能性幹)細胞はがん化の恐れが残る。
出沢教授は「骨髄の細胞は患者本人から採取でき、よく増える。骨髄移植の実績からもがん化の恐れは低く、安全性は高い」と話している。』
という記事を見ました、臨床試験がこれから始まるとのことですので、まだわからないかもしれませんが、慢性期脳梗塞でも適応されるのでしょうか?
一日でも早く完治したいです!!。

掲載日: 2010.3.7

A:

 脳梗塞に対する骨髄細胞を用いた再生医療が、慢性期脳梗塞に適応があるかどうかというご相談です。FDAに申請中とされる臨床研究について詳しい情報は得ていませんが、一般に、実験で確認された内容以外のものが臨床研究に含まれることは無いと思われますので、今回の場合も、対象は比較的急性期の患者さんになると思います。ただ、初期の臨床研究で適応が厳密に制限されていた場合であっても、有効性と安全性が確認されて一般的な治療法になってゆくにつれて、次第に適応が拡大してゆくことは他の治療法でもしばしばみられることです。このような方法で慢性期の脳梗塞が「完治」するかどうかは分かりませんが、将来的には試みる価値がある治療法となってくることは期待できると思います。
NPO会員様募集中
再生医療相談室トップに戻ります
再生医療推進センターは再生医学、再生医療の実用化を通して社会への貢献を目指す非営利活動法人です。
Copyright (C) NPO法人再生医療推進センター All rights reserved.